ご紹介させていただきます。
紹介
「農協の発展と存在感」 「農協をめぐる新たな動向」「新たな労働力移動の波」「東アジアにおける協同組織の展開」「マスコミと農協・消費者」のテーマで変化の中での北海道の農業協同組合の新たなかたちなど語る。
目次 はじめに─農協と人口問題 (坂下明彦) 第1部 農協の発展と存在感 Ⅰ 合併農協における新しい組織力 (小林国之・河田大輔) 1 合併農協における新しい組織力 2 農協合併メリットの見える化 3 人を核とした組織力醸成への挑戦 Ⅱ 農業の企業化と農協の新たな機能─採卵養鶏業を対象として (大森隆・坂下明彦) 1 採卵養鶏業の近代化と養鶏団地 2 鶏卵のフードシステムと生産主体の寡占化 3 採卵養鶏業の戦略とホクレンの役割 Ⅲ 経済連存続の経済学 (藤田久雄・坂下明彦) 1 独立経済連への道程 2 独立系経済連の事業の優位性 3 独立系経済連における県域機能の発揮 第2部 農協をめぐる新たな動向 Ⅰ 北海道の農協の到達点と意義 (正木卓) 1 生活インフラ形成と農協の役割 2 ワンステップ進んだ農業振興の姿 3 専門農協からみた協同組合の存在意義 Ⅱ 先進的農家の自主的研究会と農協営農指導の再構築 (中村正士) 1 水稲直播栽培技術の普及─いわみざわ農協 2 とうや湖農協の危機を救った自主的研究会 Ⅲ 農協女性部の現状と可能性 (高橋祥世) 1 北海道の地域特性と農協女性部のあり方 2 女性部活動の最先端 福岡県にじ農協 Ⅳ 青果物流通企業の新機能 (渡辺康平) 1 インショップで地場産を売る漂流岡山 2 生産者と実需情報を共有するクロスエイジ 3 青果物流通企業の成立条件 第3部 新たな労働力移動の波 Ⅰ 都市から農村への新しい移住形態 (鄭龍暻) 1 帰農と帰村の間─余市への移住 2 トマト団地での新規就農─平取町振内での受け皿組織 Ⅱ 労働者として農村へ (福澤萌) 1 全国から富良野での就業を求める若者 2 農業で働く意志─酪農ヘルパーの世代格差 Ⅲ 国際的にも進む労働力移動─中国朝鮮族 (李雪蓮) 1 外国人労働力の受入─韓国への朝鮮族のUターン 2 中国と韓国の間─中国朝鮮族の立ち位置 第4部 東アジアにおける協同組織の展開 Ⅰ 養豚経営協同組織化の日韓比較 (申錬鐵) 1 養豚経営の企業化と農協 2 専門農協的な生産者出資型インテグレーションの展開 3 韓国における養豚専門農協の事業展開 Ⅱ FTAに対抗する韓国の広域販売農協連の展開 (黄盛壹・坂下明彦) 1 農協連合会の再編と広域販売連の設立 2 ふたつの先進広域連の到達点 Ⅲ 中国における有機農業の展開とその主体 (高慧琛・朴紅) 1 中国における有機農業の展開と農民専業合作社 2 中国でのCSAの展開と合作社 3 有機農業とアグリビジネス 第5部 マスコミと農協・消費者 Ⅰ 「ガイアの夜明け」のケーススタディ (清水池義治・坂下明彦) 1 指定団体制度を既得権益の問題に矮小化 2 全てを指定団体に結び付け問題の本質を回避 3 指定生乳制度改革と農協共販 4 その波紋─公取による阿寒農協への「注意」 Ⅱ 倫理的消費を拡大する (山本謙治) 1 倫理的消費の拡大と社会的受容層 2 日本で倫理的消費を拡大するために何が必要か おわりに─変化の中での農協の新たなかたち (坂下明彦) あとがき
この書籍を購入
Amazon.co.jp
楽天ブックス
紀伊国屋書店 BookWeb
More → 調査・研究の成果